Welcome to こいち

【DAWにおける位相(phase)の使用方法 】

こんにちは、普段作曲やミックスをする際、位相にどのくらい注意してますか?
私は、割と気にしながら作業を進めています。

今回は、気にしていない方に是非、興味を持って欲しい位相について書いてみました。

目次

  1. はじめに『位相』って何?
  2. それでは、正相と逆相について考えてみましょう。
  3. 質問:KICKの音源(音色)を2種類重ねてもいのか??
  4. 波が合わない時の対処法として

1.はじめに『位相』って何?

図①ののように、波形が0°で始まり上り切ったところが90°、戻ったところが180° “、そこから下がりきったところが270°、そしてまた戻ったところを360°という “音の波形の1サイクル中の位置” のこと。

——-この続きをみるにはnoteサイトにて——

http://urx.blue/v6X9

.

【コンプレッサーの役目 】



みなさんこんにちは、毎日家から出れない日が続いていますが、
少しでもDTM作業の役に立てればと思います。

今回は、コンプレッサーの働きについて書いていきましょう。

目次

  1. はじめにコンプレッサーとは、
  2. コンプレッサーの働き
  3. ※クリップ[clip]とは
  4. コンプレッサーのもう一つの作用
  5. UREI 1176設定方法(図解表示)

1.はじめにコンプレッサーとは、

コンプレッサーは入力レベルが予め設定されたスレッショルド・レベルを超えた場合、設定された圧縮比(レシオ)に従って出力レベルを抑え、設定された時間で圧縮を止める機能を備え、最大音量と最小音量の差(ダイナミックレンジ)を小さくするエフェクターである。
リミッターはコンプレッサーより圧縮比が大きく、出力レベルを一定の値以下に抑える働きが主目的となる。

2.コンプレッサーの働き

その名のごとくダイナミック・レンジを圧縮して小さくするものだ。
しかし、一般的にオーディオ機器のダイナミック・レンジは広い方が良いといわれているため、レンジを縮小する事はメリットがあるように思われない。
でも、答えは簡単だ。
コンプレッサーが圧縮するのはオーディオ機器の潜在的ダイナミックレンジではなく、あくまでそのトラックのダイナミック・レンジだけであり、それは狭い方がミックス時において適切な位置付けをしやすいからである。
そして、そのレンジは圧縮されているからこそ今度はより簡単に適切なレベルまで“持ち上げる”ことが出来るのです。
すなわち、コンプレッサーはダイナミック・レンジを小さくして聞きやすいレベルにレンジ全体を持ち上げて音圧を上げる機能を持っているのです。

ーーーーーー
1176サウンドを手軽に触りたい
アウトボードでおすすめですね! 
サウンドもGOOOODですね

KLARK TEKNIK(クラークテクニック)コンプレッサー 76KT

価格:31,900円
(2020/4/27 23:22時点)
感想(0件)



——-この続きをみるにはnoteサイトにて——–

http://urx.blue/SFaz