Welcome to こいち

dB(デシベル)って何を表す記号??

dB(decibel)という単位が示すものを簡単に説明すると、
電圧や電力の変化から生じる音量の変化を、人間の耳の聴こえ方に近づけた表現(概念)だと言えます。

例をあげると、元の信号から電圧が10倍になった場合と、10倍から20倍になった場合では、人間は同じように音が大きくなったとは感じません。
人間には元の信号が10倍になったときと、10倍から100倍になったときが同じように音が大きくなったと感じるようになっています。
つまり、人間の耳は、音の大きさを倍数で感じるようにできています。

そこで倍数を直線的に表す対数を使って表したのが “dB”という単位です。
ここでは難しい話は無しにして、上記の説明の理論だと、元の信号から10倍の場合には20 dB、100倍の場合には40dBとなります(電圧の場合)。
そしてこの計算に従うと、電圧が1倍から10倍のときも、10倍から100倍のときも差は同じ20 dBとなって人間の感じ方と同じになります。
逆に10分の1や100分の1となる時には、マイナスをとって-20dB、-40dBとなっていきます。
つまり、dBは人間が感じる音の “大きさの差”そのものを表した数値だと考えていいと思います。

サイトより



【ひかりTVブック(電子書籍)】

つまり、dB(デシベル)同士の引き算(60-40=20dB)は、倍率(10倍)を表します。


一般的な例え
130デシベル ・飛行機のエンジンの近く
120デシベル ・新幹線鉄橋通過・オーケストラの演奏
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・ライブ
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・騒々しい工場の中・カラオケ・滝 の音(近く)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな公園・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼・小雨の音
 30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声・洋服を着る音
 20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
 10デシベル ・聴こえる事の出来る限界・呼吸音・無音に近い

実際にdB値の変化による音量の差を感じるには、DAWソフトのミキサー画面のフェーダーにてdB値の数値を使って試してみるのがいいと思います。
現場で用いられている事の多いフェーダー値(3dB,6dB,10dB,20dB)などに設定してみて、その音量の差を体感してみて下さい。

6デシベル で 2倍 ですよ!

ではまた




スキルのフリマ【ココナラ】


モニターヘッドホン

ミックスダウンを行う上で、
モニターヘッドホンは、
1個でなく3.4個持っているといい。
もちろん違うメーカーで!!

フラットな聴こえ方の物やローが多いい物だったり!
聴く側の立場で考えることが大事!!
広がり感と奥行き感も確認。
どれが正解なのか分からなくならないように!!


どのような所を注意したら良いか

1:低音感


  各メーカーによって低音の聞こえかたは様々
  そこから自分の好みを見つける。
  

  大事な事は

同じ曲で色々なヘッドフォンをして聞こえかたをインプットしておく事

これさえできればまずは、合格

2:値段に左右されない


  価格意識でチープに感じたり豪華に感じでしまいがちにならない事
  5万のヘッドフォンでもいい音とは思えないものも!!
 
  あくまでも値段は、最重要項目ではない。

  たとえ¥5,000のヘッドフォンでもいいバランスが作れたらそれで良い。
  私はそう思います。

ソニー SONY ヘッドホン MDR-7506 [φ3.5mm ミニプラグ][スタジオ モニターヘッドホン MDR7506]

価格:11,180円
(2020/4/26 23:02時点)
感想(11件)

3:イヤフォンも大事

  今や世間は、ヘッドフォンで聞くよりイヤホン、それもインナーイヤがおおいいですよね。
  それもモニターつくりには大切。
  これもまた各メーカーで音質は、様々。
  私も、いくつかで音つくりしています。
  勿論、Apple社も聴いています。

【中古】AVIOT(アビオット) AVIOT TE-BD21f-SL シルバー 【344-ud】

価格:13,285円
(2020/4/26 23:06時点)
感想(0件)

今や音楽は、生活の中でも、憩いの場所でも、SNSでも1日聞かない日はないと言ってもいい音楽。

「あっ、いい音」と思える音を作っていきましょう!!

よかったら コメント お願いします。