Welcome to こいち

dB(デシベル)って何を表す記号??

dB(decibel)という単位が示すものを簡単に説明すると、
電圧や電力の変化から生じる音量の変化を、人間の耳の聴こえ方に近づけた表現(概念)だと言えます。

例をあげると、元の信号から電圧が10倍になった場合と、10倍から20倍になった場合では、人間は同じように音が大きくなったとは感じません。
人間には元の信号が10倍になったときと、10倍から100倍になったときが同じように音が大きくなったと感じるようになっています。
つまり、人間の耳は、音の大きさを倍数で感じるようにできています。

そこで倍数を直線的に表す対数を使って表したのが “dB”という単位です。
ここでは難しい話は無しにして、上記の説明の理論だと、元の信号から10倍の場合には20 dB、100倍の場合には40dBとなります(電圧の場合)。
そしてこの計算に従うと、電圧が1倍から10倍のときも、10倍から100倍のときも差は同じ20 dBとなって人間の感じ方と同じになります。
逆に10分の1や100分の1となる時には、マイナスをとって-20dB、-40dBとなっていきます。
つまり、dBは人間が感じる音の “大きさの差”そのものを表した数値だと考えていいと思います。

サイトより



【ひかりTVブック(電子書籍)】

つまり、dB(デシベル)同士の引き算(60-40=20dB)は、倍率(10倍)を表します。


一般的な例え
130デシベル ・飛行機のエンジンの近く
120デシベル ・新幹線鉄橋通過・オーケストラの演奏
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・ライブ
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・騒々しい工場の中・カラオケ・滝 の音(近く)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな公園・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼・小雨の音
 30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声・洋服を着る音
 20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
 10デシベル ・聴こえる事の出来る限界・呼吸音・無音に近い

実際にdB値の変化による音量の差を感じるには、DAWソフトのミキサー画面のフェーダーにてdB値の数値を使って試してみるのがいいと思います。
現場で用いられている事の多いフェーダー値(3dB,6dB,10dB,20dB)などに設定してみて、その音量の差を体感してみて下さい。

6デシベル で 2倍 ですよ!

ではまた




スキルのフリマ【ココナラ】


ギターのマイキングって

ギターアンプのセティングは、基本SM57とMD421のセットで録る事が多いい。
(サウンドによってはコンデンサーの使用もある)

多くのマイキングは、中心部でOnAxisでねらい低音部を多く録り、SM57のようなマイクでOffAxisは明るくアグレッシブな部分を録る事が多いい。


OffAxisの角度を45度にする事も多々ある。
スピーカーからは指4本ぐらい離してマイキング。


SHURE SM57-LCE 【安心の正規輸入品】

価格:10,593円
(2020/4/27 23:31時点)
感想(1件)

ショップ名:イケベ楽器楽天ショップ


他の楽器のバランスを見ながら2本のマイクバランスを調整する。
ミックス全体で要求されるギターサウンドは、十人十色。
2つの組み合わせ次第でレンジの広い音を作る事も可能だ。

同じスピーカーに2本のマイクを同じ様に向けても面白く無いと思う。
それは音量だけがあがり大きな違いはない。
その代わりではないが、2本のマイクをオンにすると近接効果が出るのでそこも注意して欲しい。
近接効果利用し低音を録ったりする事も1案ではある。

あとはスピーカーからどのくらい離して録るかだ!!
ある程度離す(15cmぐらい)事でエッジも効いたハードなサウンドも録ることができる。

アンプによってだが、Roland JC120やFender TwinReverb などの後ろが開いているオープン型アンプは、裏にマイクをもう一本セティングすることでまた違ったサウンドが作れたりする。
注意 :裏マイクは必ず逆相になるので正相にして下さい。
(フェーズスイッチを使ってください)

ギターリストって音創りに時間をかけますよね!
勿論、重ねて録ることもあるので1トラックごとに音色も変えるし、ギターやアンプまで変えたりします。

上の写真のマイクはAKG C451 でしょう (アコギの録音にも超最適マイク!)

AKG C451B コンデンサーマイクロフォン

価格:37,000円
(2020/4/27 23:28時点)
感想(0件)

エンジニアもマイキングのこだわりを持って取り組んでもしいものだ!!

そこでお互いの信頼関係も生まれ、さらに良い作品が出来ると思う!
自分もエンジニアとしてやってて一番楽しいところでもある。
(ドラムやベースのサウンドメイキングも勿論大好きです!!)



世界一流メーカーであるGretsch・Jackson・Charvel等の日本総代理店が運営 / 神田商会オンラインストア

音についてのなんでいる方はアドバイス致します!!(←Click)




http://koichiid.wp.xdomain.jp/